2019年11月16日

旧長濱検疫所一号停留所

年に一度の公開日ってことで京急能見台駅から徒歩で横浜検疫所まで行ってきた。
建物自体かなり古いが、中にはいってみると結構メンテナンスされていて綺麗だった。

画像に含まれている可能性があるもの:木、空、家、植物、雲、草、屋外、自然

DSC05608

DSC05610

DSC05612

DSC05637

DSC05639

DSC05644

DSC05615

DSC05617

防護服(ゴム製)

DSC05623

マスクは布製

DSC05625

防護ゴーグル

DSC05630

DSC05631

DSC05632

DSC05635

DSC05636

|

2019年9月28日

タニタ デュアルタイプ体組成計インナースキャンデュアル RD-909

今まで使っていた体重計が壊れた(電池が一瞬で消費されてしまいほぼ毎日電池を変更する必要がある)ので、思い切ってタニタ デュアルタイプ体組成計インナースキャンデュアル RD-909というのを購入してみた。
家人が体重とかを記録しているようだったので、自動で記録できるタイプのほうが便利だろということで、いくつかの製品を比較したが、サーバーで管理できるWi-Fiタイプの製品は、サーバーが停止してしまうと使えなくなったり電子署名の問題もあったりするんで、購入対象としないこととした。
残りはBluetoothの製品になるが、やはりタニタの製品が問題ないかなと思いタニタの製品から選ぶことにした。
調べたところ安い製品から高い製品までいろいろあるが、せっかくなので正確な情報を計測できるのといろいろな情報を計測できる一番高い製品にしてみた。

タニタのスマホ用アプリで自分の情報を入力してRD-909とペアリングするだけで終わりで、これを(各人のスマホで)人数分繰り返すだけで各ペアリングが完了するので、簡単に設定できる。
その後は、計測対象者のスマホでアプリを起動してデータ入力状態にすることで、計測データをスマホに自動的に転送することができます。
データ管理はスマホでできるし、iOSを使っていれば体重などの基本データはヘルスケアアプリへ自動的に入力される(ただしこれはタニタのアプリで設定する必要がある)。
そのためデータはヘルスケアで一括管理することができるのでとても便利だ。

一週間くらい使っているが、スマホのアプリでデータ入力状態にしてRD-909に乗るだけで終わるので、面倒な手続きもなく毎日計測が楽ちんになることは確かである。
今まで週イチのスポーツクラブでマシントレーニング後にしか計測してなかったのが、毎日朝と風呂の前の2回計測している。

|

2019年8月31日

ソファ更新

以前は老猫のために低い座椅子に近い感じの簡易ソファを使っていたけど、今は若い猫ってのもあるんで、ちゃんとしたソファに入れ替えてみた。
猫がいるのでいろいろ考えたニトリのNシールドビットシリーズのソファを購入した。
これは傷や汚れに強いっていうのがある。
これと同じようなモデルのファブリックモデルもあるけど、それだと猫の爪の餌食になってしまうため。
まだ猫が慣れていないので寛いでないんで、今後どうなるのか分からないが、確かに傷には強そうだし本皮よりはメンテナンス性はかなり良さそう。
本皮製でも問題ないんだろうけど、やはり傷や汚れのためのメンテナンスが面倒ってのがあるんで。
犬猫を飼っているんであれば、傷が付かないということで選択肢としては良いかもしれない。
座った感じは結構ほわほわって感じで慣れるまでは座り心地はそれほどでもないかもしれなけど、何時間か座って馴染んでくると結構フィット感も良くって買って正解だったと思っている。
ただ、今まではソファが低いタイプだったので、普通の高さのソファになることでオットマンがあると足が伸ばせるのになぁと思いつつもオットマンがあると部屋が狭くなる(このソファを置いているのは六条間)ってのもある。

猫がまだ慣れていないのでソファで寝たり暴れたりしていないので、どの程度傷がつくのか分からないので、今後状態をレポートしてみたいと思う。
ちなみに猫は2匹で、ソファを変える前はソファで寝ていることが結構多かった。

IMG_4301

気になる人もいるかもしれないけどテーブルのコースターは「護衛艦かが」のコースター。

|

2019年8月14日

河口湖自動車博物館(飛行館)

8月のみ開館する河口湖自動車博物館の飛行館へ行ってきました。
ここは一眼レフカメラやタブレットなどの撮影は禁止らしく、唯一携帯電話(スマホはOKみたい)のみ撮影できる場所となっています(なぜだろうか)。
そのため広角が使えない辛い撮影となってしまいます。
ただ最近のスマホはそれほど画質が悪いわけじゃないんでスマホでもある程度納得できます。
※ 今回はApple iPhone XのHEIFで撮影したものをJPEGに変換しています

入ってすぐ「隼I型」が鎮座しています。

次に「一式陸上攻撃機」
これは全長の大きさが分かるというのはあるのですが、両翼がないために実際どれほど大きさなのかわからないというところがあってちょっと残念です。
また上部に「桜花」が展示されているので、一式陸攻の下に取り付けた時の大きさなんかが想像できます。

次はお待ちかねだった「零式艦上戦闘機21型」
たいていは52型の展示なんで、なかなか見る機会がなかったのですが、やはりオリジナルはシンプルで格好良かったです。
目に見えて異なるのは、エンジンカバー部や機銃部(52型は機銃が出ているが21型は隠れている)、翼の端が折りたたまるところでしょうかね。

スケルトンも展示されているので、そちらで実際どうなっているかも確認できます。

翼内の燃料タンクが確認できます

翼内に格納されている機銃

「零式艦上戦闘機52型」
スーパーチャージャーでエンジンが大きくなったためなのかエンジンカバーが膨らんでいる。

最後に「九三式中間練習機」赤とんぼ

|

2019年8月 3日

2019年ヨコスカサマーフェスタ

横須賀の海上自衛隊へ行ってきました。
ここは横浜駅からほぼ直結なんで行きやすくていいですね。

今回の艦艇公開は「むらさめ」でした。

DSC05273.jpg

DSC05276.jpg

DSC05281.jpg

DSC05286.jpg

DSC05290.jpg

DSC05292.jpg

DSC05293.jpg

DSC05297.jpg

DSC05300.jpg

ついでに米国の艦艇の「MUSTIN」を見学。乗組員も結構ノリノリでした。
艦艇公開の開始に時間がかかっていたようで、外で待機していたので汗だくになってしまった。

DSC05301.jpg

DSC05303.jpg

DSC05304.jpg

DSC05307.jpg

DSC05308.jpg

DSC05310.jpg

DSC05311.jpg

DSC05315.jpg

DSC05316.jpg

DSC05324.jpg

ここで三笠公園まで徒歩で移動。
今度は米海軍のフレンドシップデーへ移動してみた。
この時期は海上自衛隊と米海軍の公開があるので嬉しいのだが、時間が少なすぎるのが問題ではある。しかも夜は花火大会があるので、ゆっくりしていると激混みになりやすい。

公開されていたのは「BLUE RIDGE」と日本の「ゆうぎり」。
「ゆうぎり」は先日横浜桟橋で公開されていたので、ささっと見学だけしました。2ヶ月前にみたばっかりだしね。

DSC05331.jpg

乗艦すると艦内の階段でどんどん上に上がっていく。途中でCICだとか艦長室だとかミーティングルームだとかの前を通っていく。そして外に出ると巨大な甲板。

DSC05336.jpg

DSC05337.jpg

DSC05338.jpg

DSC05339.jpg

BLUE RIDGEの甲板は広すぎる。
艦橋とかも大きいのでかなりの日陰ができていて、そこで座って寛いでいる人もちらほら。2時間くらい並んでたし疲れている人も多いんだと思う。

DSC05342.jpg

DSC05344.jpg

PanasonicとかFURUNOとか日本製が使われていた。

DSC05348.jpg

DSC05349.jpg

DSC05351.jpg

DSC05352.jpg

DSC05353.jpg

DSC05355.jpg

DSC05356.jpg

DSC05358.jpg

DSC05360.jpg

DSC05362.jpg

DSC05364.jpg

DSC05366.jpg

最後に「ゆうぎり」にいたゴルゴ13を…

DSC05372.jpg

|

2019年6月 1日

護衛艦ゆうぎり (横浜大さん橋)

横浜開港祭の一環で護衛艦ゆうぎりが横浜大さん橋に接岸され一般公開となった。
早速見学に行ってきたが、10時に並んで10時40分くらいに入場という長蛇の列だった。最近は艦これの影響なのか初見の人も多いように思える。
後ろで電話をしながら持ち物検査があるのかよとかいうようなことを言っている人もいたようだ。

DSC05222.jpg

DSC05226.jpg

DSC05227.jpg

DSC05228.jpg

DSC05229.jpg

DSC05230.jpg

DSC05231.jpg

艦これとコラボしている訳じゃないのに、この張り紙があるのは面白い。
艦これをしていなので意味がわからなかったが、現時点でゆうぎりが登場してないということらしい(艦これをやっている人に聞いた)。

DSC05232.jpg

DSC05235.jpg

DSC05238.jpg

DSC05239.jpg

DSC05240.jpg

以前VLSの中身を見てみたいと一般公開時に言ったことがあるのだが、そういう意見が多かったのか、今回はシースパローの中身を見ることができた。
ぶら下がっている構造になっているのと、結構小さいのの驚いた。

DSC05242.jpg

DSC05244.jpg

DSC05245.jpg

DSC05247.jpg

DSC05249.jpg

護衛艦ゆうぎりは、後部にもASROCを搭載しているのでヘリ格納部が二階になっているようで、今回はヘリ格納部を見ることができなかった。

DSC05252.jpg

DSC05253.jpg

DSC05254.jpg

DSC05255.jpg

今回は神奈川県に2台しか存在しないオートバイ(やはりこれも白バイというのか)が展示されていた。
YAMAHA XJR400Rが使われていたとは…
警察の白バイと違い改造範囲も排気量同様かなり小さい。

DSC05256.jpg

そして横浜(桜木町)を後にするのであった…

DSC05258.jpg

|

2019年5月23日

Peak Design Camera Capture V3

以前から気になっていたPeak DesignのCamera Capture V3を購入してXD DESIGN BOBBY PROに取り付けてみた。
ずいぶんと下に取り付けている理由は、BOBBY PROの左ショルダー部分はRDIDプロテクタポケットになっているためで、右ショルダーはスマホまたはボトルの取り付けFIDLOCKが付いているため。
かなり下になっているような感じもするけど、使ってみるとそれほど下という感じもしない。またCamera Capture本体が当たって痛いということもないので、意外とベストな位置なのかもしれない。
ただ使い込んでみないとなんとも言えないかもしれない。

IMG_4148

IMG_4147

 

|

2019年5月11日

サーモス アイスコーヒーメーカー

先日、サーモスのアイスコーヒーメーカーを導入した。
通常のコーヒーメーカーとの大きな違いは、サーバーに関係した部分とドリップ時間の差だけで、ほとんどコーヒーメーカーとの違いはないようだ。
そのため、今までどおりコーヒーを作るのと同じ要領でドリップできるので違和感はない。
まず、サーバーにたっぷりの氷をいれるところから始まる。かなりの氷を使うのでアイスコーヒーを頻繁に飲むのであれば、常に氷を作り続けているほうが安心できる。
最近の冷蔵庫は自動で氷を作るようになっているが、昔のように手動でいちいち氷を作るようなケースだと辛いのではないかと思う。
ドリップは普通に行われるが、普通のコーヒーメーカーより多少時間がかかるようだ。デロンギのコーヒーメーカーを持っているとわかりやすいかもしれないが、アロマモードでのドリップに近いゆっくりドリップである。
コーヒーが出来上がるとブザーが鳴り自動的に電源が切れる。普通のコーヒーメーカーだと保温のために(サーバー下のため)常に電源が入っていることが多いが、高温で保温をする必要がないため自動で切れても問題ない。
できたコーヒーはサーバーを軽く揺すってから注ぐことになるが、サーバーが使いやすいために入れやすいのだが、コーヒーをギリギリいっぱい作った場合に、口から溢れる可能性もあるので気をつける必要がある。
サーバー内の大量に入れた氷はかなり溶けているのだが、それほど味も薄れることもなく店で購入するようなアイスコーヒーを手軽に飲めるのは非常に嬉しい。

今までは水出しコーヒーを作っていたのだが、飲みたい時には予め用意しておく必要があり、作り忘れることもあり、この場合アイスコーヒーを飲むには普通のコーヒーメーカーでコーヒーを作ってから氷を入れたマグカップにコーヒーを注ぐとかするのだけど、結構薄まるのと一気に氷が溶けてしまう割に冷えないという問題もあった。
しかし、アイスコーヒーメーカーを使えば、飲みたい時にすぐ冷たいコーヒーが飲めるというメリットがある。もしデメリットがあるとすると氷を大量に使うことくらいだろうか。
これは自動で氷を作成する冷蔵庫で解決するので、それほどのデメリットではないはずである。

我が家では、黒だと部屋が暗くなるんでキャラメルを選んでいるが、それほど違和感がない。
手持ちのコーヒーメーカーはデロンギの安いコーヒーメーカーと、ネスプレッソのラティシマ・タッチがあるのだが、暖かくなってからはこれらの稼働時間が減るくらいアイスコーヒーメーカーが活用されている。

 

 

|

2019年5月 4日

神奈川県庁本庁舎一般公開

神奈川県庁本庁舎の補修工事が終わり一般公開になるということで行ってきた。
今回の目玉は「正庁」だったが写真はない。今後「正庁」も一般公開に含まれるんだろうか。

桜木町から本庁舎へ…このあたりは一般的な横浜のイメージの街ですね。

DSC05190

DSC05191

本庁舎へ到着

DSC05203

貴賓室内。今回は令和となって初めての公開ということもあって今上陛下のミニ特別展となっていた。

DSC05192

DSC05193

知事室

DSC05194

神奈川県の記者会見に使う壁。知事室の前にあるようだ。

DSC05195

最近のインスタグラムを意識してか、知事と一緒に写すことができる枠もあった。

DSC05196

本庁舎屋上より

DSC05198

DSC05199

DSC05200

DSC05201

帰り道

DSC05207

|

2019年3月21日

呉旅行

二回目の呉旅行を3月21日から23日の日程で敢行した。
前回は、(厳島神社とかがメインで)なんとなく大和ミュージアムと入船山記念館へ行く目的で行ったので、呉はあまり観光地がないなんて先入観で行ってしまったために、行った時にいろいろ観光があることを知って後悔していたので、今回はいろいろ調査してから行くことにした。

で、お約束の大和ミュージアム。ここと鉄のくじら館は呉のお約束の観光地であるし、楽しめる場所でもあると思う。

DSC05041.jpg

零式艦上戦闘機はどこにでもあるけど、展示としてはパールハーバーのが格好良く展示していると思う。あとは回天も試作ではなく実物があるパールハーバーがお薦めではある。

DSC05044.jpg

DSC05055.jpg

こういう上からの撮影が簡単にできるのは大和ミュージアムの最大の利点。

DSC05057.jpg

戦艦大和を建造したドックは艦艇めぐりクルーズツアーで見ることができる。
呉に行ったら是非とも乗って欲しい。今回は通常の昼間のクルーズじゃなく夕方一便のみの夕呉クルーズをあえてチョイスした。

DSC05059.jpg

DSC05063.jpg

DSC05066.jpg

珍しくかがが停泊していた。あまり見られないとのこと。

DSC05068.jpg

DSC05069.jpg

DSC05075.jpg

DSC05077.jpg

DSC05083.jpg

今回は潜水艦が6艇停泊していた。結構見ごたえがあった。
ちょうど、しょうりゅうが呉に就航したのと関係があったのかもしれない。

DSC05085.jpg

DSC05094.jpg

夕呉クルーズは、海上自衛隊旗を収納するのが見られるのと、艦艇がライトアップされるのが綺麗。

DSC05096.jpg

DSC05100.jpg

DSC05104.jpg

DSC05106.jpg

翌日は、海上自衛隊第一術科学校を見学した。
歴史ある古い建物が見られる。
ついでにカレーも食べられるのでカレーも食べてね。

DSC05112.jpg

DSC05121.jpg

DSC05124.jpg

DSC05127.jpg

DSC05129.jpg

「坂の上の雲」を見ると分かるシーン。

DSC05137.jpg

この向こう(入られない)に同期の桜があるらしい。

DSC05140.jpg

DSC05146.jpg

DSC05148.jpg

DSC05150.jpg

DSC05152.jpg

DSC05159.jpg

DSC05160.jpg

DSC05165.jpg

DSC05162.jpg

DSC05171.jpg

DSC05173.jpg

行きたかったアレイからすこじまからの潜水艦。
日本で一番潜水艦に近い場所。

DSC05175.jpg

DSC05178.jpg

|

2019年3月10日

英海軍モンテローズ

晴海港に入港し、一般見学できるということでロイヤルネイビーのモンテローズを見てきた。
米海軍の艦艇は見る機会が多いが、こういう他国の艦艇を見る機会がないので楽しみで行ってきた。

DSC04900.jpg

DSC04905.jpg

DSC04909.jpg

DSC04913.jpg

DSC04915.jpg

DSC04926.jpg

DSC04932.jpg

DSC04935.jpg

DSC04945.jpg

DSC04958.jpg

DSC04961.jpg

DSC04972.jpg

DSC04975.jpg

DSC04976.jpg

DSC04979.jpg

DSC04980.jpg

DSC05001.jpg

DSC05003.jpg

今回のホストシップとなるむらさめにも乗艦。

DSC05009.jpg

DSC05016.jpg

DSC05023.jpg

DSC05027.jpg

DSC05036.jpg

|

2019年1月26日

横浜税関本関庁舎

今日は横浜税関本関庁舎が普段公開されない場所が公開されるということなので、さっそく行ってみた。
普段は遠くから(というか下から)しか見られなかった塔の部分が、間近で見られる屋上に出ることができた。
神奈川県庁本庁舎より海側に近いんで、それよりか格段に眺めもよく、しかも晴れていたので、とても遠くまで見渡すことができたもの幸いだった。

DSC04845

DSC04849

DSC04850

DSC04851

DSC04852

DSC04855

DSC04858

DSC04859

DSC04860

DSC04863

DSC04868

DSC04871

DSC04873

DSC04874

DSC04878

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月23日

Apple Watch Series 4

やっとApple Watch Series 4 (40mm)がやってきた。
以前使っていたSeries 2(38mm)との比較。2mmの差は結構大きい。
薄さも感じるレベルで薄くなりフィット感がかなりあがっている。はっきり言ってSeries 4は今までとは違う機種だと思ったほうが良いと思う。iPhoneで言うところのiPhone X以降と以前の差と思えばいい。
ただ、操作感は同じなので特に違和感がない。

20181023_094842050_iOS

画面もいっぱいに表示されるので40mmでも情報量はかなり増えた。
さらに高速に動作するんで快適を通り越している。
今までもっさりした動作の時もあったけど、それがまったくなくサクサク動作する。
ただ、コンプリケーションが対応していないものがあると、新しい文字盤にコンプリケーションが表示されないようだ。これはちょっと困った。watchOSが32bitから64bitになったのが関係あるんだろうか。
買って概ね満足っていうか、なんで発売前に予約しなかったんだろうと思うレベル。

今まで使っていたSeries 2は家人にあげた。
もし使ってみて便利だったらSeries 4を買えばいいと思っている。このあたりは必要かどうかは人を選ぶデバイスだとは思っているんで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月28日

BOSE NOISE-MASKING SLEEPBUDS

(ちょっと早いけど)誕生日ということもあり、BOSE NOISE-MASKING SLEEPBUDSを家人がプレゼントしてくれた。
たまに悪夢を見るんで、これで熟睡すれば改善するんではないかということのようだ。
一見、最近流行の普通の左右独立型のイヤホンと見間違うような製品である。さらにBOSEということで間違えて買ってしまいそうではある。
ケースは結構大きい作りで、これにバッテリーが内蔵されていて、イヤホンを格納することで充電が始まる。一度の充電で16時間ということだが、寝る直前に耳に付け、起きてからケースにしまうというルーティンになると思われるので、毎日充電することになると思う(昼にも耳栓として使うなら別だが)。
イヤホンとケースは磁石で指定位置に取り付けられるようになってるのだが、パチンとちょっと手前に放して取り付けるようにしないと、うまく充電されないことがあった。これには注意が必要である。

20180928_112119000_iOS

20180928_112410000_iOS

スマホと連携して設定するのであるが、設定項目はほとんどない。
基本的には、マスキングするためのノイズを選択するのだが、これと流れる時間を設定するとほとんど終わりである。
この他に、目覚まし時計の機能がある。これは指定した時間になるとマスキング音以外にアラームがなる。この機能を使ってみたのだけど、寝ていて指定時間にアラームがイヤホンで鳴ると、びっくりして起きることになる。そのため実際には使っていない(一度使ってびっくりして使わなくなった)。
アラーム機能は、fitbit Charge HR時代(現在はApple Watch Series 2)から腕のバイブレータを使って起きているが、こちらのほうがびっくりしないで起こされるんで非常に心臓に優しいとは思っている。ただ、寝室を(配偶者なんかと)シェアしている人は、目覚まし時計なんかを使うよりアラーム機能を使ったほうが、自分しか影響しないので選択肢のひとつとして考えられる。
もし、現在フィットネスバンドなどで起きているなら設定しないほうが良いだろう(普通の目覚まし時計より直接耳に来るんでびっくりしやすい)。

20180928_115541000_iOS

マスキング音は、いろいろ選べるんで自分で好きな落ち着ける音を選べば、睡眠時に落ち着くことができると思う。
私は「スウェル」というのを選んでいる。これは波の音なのだが落ち着く。
左右で同じ音が流れると思っていたのだが、さすがに左右を認識している(というか別々のデバイスとして認識している)ために、ステレオで聞こえるようになっているのはさすがBOSEだと思った。普通なら手抜きしてしまうところなんだろうが、こういう細かい所に金がかかってるんだろうな。
スマホからストリーミングしているわけじゃなく、イヤホン内に内蔵されたマスク音をリピートして流しているので、一度設定したらスマホは実際に不要なんだと思う(実際スマホは寝室に持って行かないでPCが置いてある部屋に置いている)。

音量は自分の気に入ったところで設定すれば良いのだが、ここが難しいところだと思う。
すべての環境音をマスクするとなると、かなりの大音量ではないとだめだと思われる。ただ、多少環境音が聞こえたとしても、それほど大きくないギリギリのところで調整するのが良いのではないかと思う。
この製品は、アクティブノイズキャンセルではなく、パッシブノイズキャンセル+マスキング音ということに注意して欲しい。

実際に使った感じだが、思った以上の効果があった。
最初はマスキング音がうるさくて寝ることができるのかと思っていたが、初日こそ気になっていたが、なれてしまえばあまり気にならない(というか気にはなるけど寝付けないほどじゃない)。
私は、平日には23時までには寝てしまうのだが、家人はまだ起きていたりするので、生活音がどうしても発生してしまう。そのため、その音で夜中に目が冷めてしまうことがあったり、猫がなぜか夜中に走り出してしまうことがある。これで起きてしまうことがあるのだが、これらで起きることがなくなった。
寝返りで横向きになって耳が枕に触れた状態でも、それほど気にならないのも良い点だ。耳が痛くて起きることはなかった(これは枕の素材や耳の形なんかに関係するとは思うが…)。

値段を考えると万人向けだとは言い難いが、安眠にお金をかけることができるのであれば、良い選択だとは思う。
また、寝室を自分ひとりではなく(配偶者なんかと)シェアしている人で、生活パターンが違ったり、いびきなんかが気になる人は、選択肢のひとつとして考えても良いだろう。
一人暮らしで、比較的静かな環境に人にはお金の無駄となることは確実かな。

[2018年10月5日 (金) 追記]
10月4日の0時15分ごろに関東圏で緊急地震速報が携帯電話に流れた。
スマホはPC部屋に置いて、寝室で寝ていたのだが、これにまったく気づかなかった。
部屋のドアはすべて開けていたので、かなりのノイズマスキング効果だと思う。
家人に起こされて気がつく始末であった。
ただ、Apple Watch Series2を利用しているのだが、これは一切緊急地震速報が通知されないのにはがっかりだ。Apple Watchを付けているから、スマホは手元に置かなくても良いと思っていたのに。

あとはマスキング音がケースから取り外したら自動的に再生される時とされない時がある。この差はなんなのかまったく不明だ。さらに片側だけ自動再生されることもある。なんかのタイミングなんだとは思うんだけど、なんとかならんのかな。ケースから外すタイミングかなんかがあるんだろう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月16日

2018年 横田基地友好祭

今年はすべての用事を調整して久しぶりに横田基地の友好祭へ。
2年前に行った時よりも人が多くなっていた気もするけど、2年前の情報なんですっかり忘れているので比較にはならないとは思うけど、やっぱり人が多かった気もする。

まずはオスプレイ。
毎回展示されているけど、2年前は人が結構少なかったけど、今年はかなり並んでしまった。
ニュースでオスプレイを宣伝し過ぎるんで必要以上の人気になってしまったのではないかと思ってしまう。
今回は飛行展示もあったんで、オスプレイの凄さを見せつけられた。

DSC04778.jpg

DSC04781.jpg

DSC04785.jpg

DSC04787.jpg

DSC04788.jpg

一度見てみたかったグローバルホーク。
思ってより大きい機体だった。コックピットがないんで見た目はちょっと不気味な感じもする。

DSC04795.jpg

DSC04797.jpg

好きな機体のひとつT-4。
大きさも大き過ぎず、形もかわいいのに、ブルーインパルスで使われているという。

DSC04801.jpg

DSC04802.jpg

F-16

DSC04806.jpg

DSC04811.jpg

DSC04815.jpg

A-10はいつまで使われるか分からんけど、やはりいつ最後になるか分からんのでかなり人気であった。
A-10は機能美ってのがあると思う。

DSC04820.jpg

DSC04824.jpg

ガトリング砲の上部の塗装が剥がれていたり、凹みがあったりで歴史の長さが伺えるし、最新の戦闘機と違って、凹みが多少あっても問題ない機体ってのがいい。

DSC04827.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«iPhone X